こんにちは!
本日は真夏のような天気でした。
みんな水分補給はしっかりとして下さいね!
それでは授業報告です。
まずは割り箸ハウスの完成作品のご紹介です。

沼のような大きな池が印象的!
どくどくとわき上がってきそうな迫力です。
紙粘土で作った草がいいですね。額縁のような役割をしてくれています。

木には赤い実がたくさんなっています。
作者さんのおうちにもこんな大きな木が生えているのだとか。
素敵なお庭なんでしょうね。
さてこちらは剥製の絵の続きに取りかかります。
今日は色をつけていきますよ。
まずは暗めの色で陰をつけていきます。
がじゅくでおすすめしている行程なのですが、
二人とも何となく半信半疑で青や紫で陰を描いてくれました(笑

しかしいい感じですよ〜
青で陰をつけてから固有色の茶系の色をのせていくと
何とも言えないリアルな色に変化します。

パレットの上で混色したり、
画用紙の上で混色したり、
決まったやり方など本当はありませんが
色んな描き方を体験しているうちに、
自分の描き方を見つけてくれると思います。
来週はもう少し細かいところまで突っ込んで描き込んでいきましょう!
本日も無事に授業を終える事が出来ました!
来週も楽しく制作していきましょう。
本日は真夏のような天気でした。
みんな水分補給はしっかりとして下さいね!
それでは授業報告です。
まずは割り箸ハウスの完成作品のご紹介です。

沼のような大きな池が印象的!
どくどくとわき上がってきそうな迫力です。
紙粘土で作った草がいいですね。額縁のような役割をしてくれています。

木には赤い実がたくさんなっています。
作者さんのおうちにもこんな大きな木が生えているのだとか。
素敵なお庭なんでしょうね。
さてこちらは剥製の絵の続きに取りかかります。
今日は色をつけていきますよ。
まずは暗めの色で陰をつけていきます。
がじゅくでおすすめしている行程なのですが、
二人とも何となく半信半疑で青や紫で陰を描いてくれました(笑

しかしいい感じですよ〜
青で陰をつけてから固有色の茶系の色をのせていくと
何とも言えないリアルな色に変化します。

パレットの上で混色したり、
画用紙の上で混色したり、
決まったやり方など本当はありませんが
色んな描き方を体験しているうちに、
自分の描き方を見つけてくれると思います。
来週はもう少し細かいところまで突っ込んで描き込んでいきましょう!
本日も無事に授業を終える事が出来ました!
来週も楽しく制作していきましょう。
担当したのは、みなこ先生でした。(記:みなこ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿