今日は夏期講習前期3日目、前期、最終日です!
がじゅくで知らなかった絵の描き方や使った事のない道具に触れて、お絵描きや工作がもっと好きになると嬉しいですね!
3日目の授業報告です。
★幼児クラス
「いろねんど」ー虹色の首飾りー
1日目に色水の課題で挑戦した混色を今日は“ねんど”でもやってみました!
絵の具で粘土に色をつける方法を教えると、みんな手際良く、粘土に色をつけて、とってもスピーディーでした!あっという間にに13色の色のついた粘土が出来上がりました!色のグラデーションになった粘土の玉を針金にと通してネックレスにしました。
★少年クラス
「グラデーションで立体表現」モチーフの観察、捉え方を学んで描いてみようー1日目の続き
少年クラスは明度のグラデーションに挑戦です。絵の具の使い方水の調整を何度も練習して綺麗なグラデーションができるまでみんな「水が少ない?多い?絵の具の量かな?最後はほとんど水だけ!?」など自分で調節しながら試行錯誤です。
グラデーションを使って球を描いたり、幾何学形態を立体的に表現する方法も少しチャレンジしました。影の話をしたり、たくさんディスカッションできました!
7月も残り1日!夏休み中に絵を描いたり、工作したり大好きな事を満喫して下さい!
担当したのは かおり先生でした。(記:大島 かおり先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿